源流を目指して
水はどこからきて、どんな暮らしが営まれて来たの?
 紀の川の河口の和歌山市から吉野川の源流の川上村まで、そこにすむ生き物の違いを大型水槽で川をさかのぼるように紹介します。
 下流の風景は和歌山市です。草原が広がり、コイやフナが川底を泳いでいる様子がわかります。
 中流の風景は奈良県五條市です。アユやウグイがすんでいます。流れの速い瀬とゆるやかな淵とでは、状態が変わります。
 上流の風景は川上村です。森から川が始まります。川は流れが速く、水が冷たく、アマゴやタカハヤがすんでいます。ナガレヒキガエルやオオダイガハラサンショウウオも源流を代表する生き物です。
川をさかのぼる(吉野川・紀の川流域の生き物)
下流:和歌山市 中流:五條市 上流:川上村
 縄文時代に営まれた自然と共生する暮らしから、その後の林業発祥と発展を経て、「樹と水と人の共生」に取り組む現在の村まで、時空を越えて紹介します。
 縄文時代の遺跡「宮の平遺跡」からは、どんぐりのかたい殻を割るための敲き石、木の実をすりつぶすための石皿と磨り石、木を伐るための石斧、動物を狩る弓のための石鏃、魚をとる網の重りの石錘などが発見されました。
樹と水と人(太古の森の暮らし・宮の平遺跡)
 森の地面には木や草の根、ネズミや虫の掘った穴などたくさんの隙間があり、水を蓄えることができます。ゆっくりと染み込む間に汚れを取り除き、岩などの成分を溶かして、きれいでおいしい水となり地表に湧き出します。
 室町時代に始まった「吉野林業」は、江戸時代になり建築や酒樽用の木材生産がさかんに行われるようになりました。明治時代、大滝に生まれた土倉庄三郎(1840〜1917)は植林・造林の方法を確立し、日本の林業の発展に大きく貢献し、「吉野林業の父」といわれています。
 「人工林」が木材生産の役割を担うことにより、「天然林」が伐採されずに残りました。このように、川上村は森との関わりの中で、水を大切にし、次の世代へと引き継がなければならないと教えられてきました。様々な環境保護への取り組み、人々との交流をとおして「水源地の村づくり」を進めていま
樹と水と人の共生をめざして
 川上村の民俗・昔の暮らしに見られる知恵や工夫を紹介します。
 今は機械などを使って簡単にできることも、昔は大きなノコギリで木を伐ったり、重い荷物をショイコ(オイネコ)といわれる台で背負って運んだり、とても大変な仕事でした。木のお弁当箱のメンツ(メンパ)はオチガイという筒状に縫った布に入れ、持って出かけました。
出会いの森広場(川上村の民俗・天明の家)